内部レートの予想
Xマッチ計測時のパワー変動の目安、大体これくらいだと思います
— Antariska* アンタリスカ (@antariska_spl) July 4, 2023
計測後に逆算して、内部レートの予想ができます(例:WLWWWで2210だったら、計測前は2000くらい)
計測後はこちらのglicko2計算ツールが便利https://t.co/FP1OdFqTFd
お楽しみ程度に pic.twitter.com/at4adO1za1
統計課ニキも太鼓判
自分のデータで春と夏の内部レート逆算して差分見てみたら最大でも67とかに収まってたから目安としては十分よさそう🎉
— Splatoon 統計課 (@splatoon_stat) July 4, 2023https://t.co/XKd1WGLBQH
ネットユーザーの反応は…
1001: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
格差マッチングの理由がわかりました
1002:以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
±約400は幅デカすぎるー🍺
1003: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
計測4-1だとして、最初に負けるか最後に負けるかなだけで130も変わるのやばくないか
1004: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
これの恐ろしいのは、初戦負けたら絶対にもう200稼げることはないってとこ。
さらにいえば最初の2戦負けたらマイナスが確定しているということ。
さらにいえば最初の2戦負けたらマイナスが確定しているということ。
1005: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
3連勝→2連敗だと初期レートから大幅にプラスになるけど、2連敗→3連勝だと初期レートからマイナスになるってこと!?
なんとなくわかってたことだけど、これ見ると計測は1試合目で勝つかどうかの影響がめちゃめちゃ大きいな
なんとなくわかってたことだけど、これ見ると計測は1試合目で勝つかどうかの影響がめちゃめちゃ大きいな
1006: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
これは凄い
35 件のコメント
前シーズンのホコが計測2150(WWWLW)だったけど
今シーズンは計測1850(LLLWW)だったんだよなあ
ちなみに前シーズン計測しかしてないからレートはあんま変わってないはず
なんでこうなったか教えてエロい人
計測2150(WWWLW)と計測1850(LLLWW)は、少なくとも今期のバンカラの内部レートが2000あるかないかぐらいで、そっから計測の勝ち負けで変動してるって話じゃない?
バンカラの内部レート、多分イベントマッチ(ガチルール)計測の敵の平均パワーと同じぐらいかと。
ナワバリの内部レートはフェスチャレンジとイベマのナワバリと同じだし。
結局統一教会批判してる奴らって聖本買えなくて僻んでるだけだろ?
俺は年収3000万あるから余裕で買えるんだわ
お前らも勝ち組になりたかったら久保木先生の「美しい国」でも読んで努力してみろよ
安倍さんの「美しい国へ」とあわせて読むと統一教会の素晴らしい思想が現代の政治に深く影響を与えていることがわかるぞ
バンカラマッチの内部レート基準でXマッチの計測がスタートするから。
XマッチのXPがどんなに高くてもバンカラマッチの内部レートには干渉しない。
あとイベマ(ガチルール)もバンカラ内部レート参照して計測始まるけど、イベマでの勝ち負けはバンカラ内部レートには干渉しない。
つまり2150放置しても、次の計測はXマッチの2150スタートではなくバンカラマッチの内部レート基準でスタートするから、多分バンカラ内部レートが2000前後で計測した結果3敗したために1850が出てる。
連勝した後に負けてもそんなにマイナスされてないってことは、連勝した後は連敗しやすくマッチングされてることの証明では?
どこがどう証明になるの?www
計測ブーストと一緒の理屈だろ
イベマで相手の平均パワーを見てると勝てば上がるし負けたら下がる
連勝後に強い相手に負けても下がり幅は小さく、連敗後に弱い相手に負けたら一気に下がる
強い相手に負けたらそんなに下がらなくて弱い相手に負けたらめっちゃ下がるのは連勝連敗関係なく当たり前のことだよね?何が言いたいの?
新人が研修で作ったゲームだ
面構えが違う
なにわろてんねん
連勝したあと連敗するのはシンプルにレート上がって周りが強くなってたり、キャリーする側としてマッチしてるだけ。長期的に見た場合の話だけど。
短期的なら3勝した後に3敗とかは適正ってだけ。
そもそも計測どんなに低く出ても適正なところまで上げれるから、計測ミスったらしゃーないってことで良くね。
「キャリーする側になる」ってそれつまり、連勝すると調子悪い人と組まされやすくなるってこと。明らかに負けやすくなるようマッチングされてるよね
確かにその通りだね。
その通りだけど、結局3敗するまでに3勝すればXP上がるし、長期的に見た場合に勝率5割やらそれ以下に落ち着いちゃうなら適正だったり実力不足だと思うよ。
明らかにキャリーできないヤバい人引いた試合は負けて当然だし、そんな試合捨てればいい。それでも拾える試合拾ってけばXマッチでも50試合やって8割ぐらい勝率維持できる時もあるし。連敗マッチとか関係ないよ。
結局キャリーする側にならないとパワーなんて絶対に上がらない。
2の頃から勝率6割超えると格上部屋かキャリーする側の部屋にぶち込まれるシステムあったんだから、今更何言ってるの?って感じ。3から始めた人なら知らなくて当然だけども。
キャリー不能なレベルの負けマッチは捨てていいぞ。自分が頑張ってキャリーすれば拾える試合と、普通にやってりゃ勝てる試合拾って勝率6〜7割程度維持すりゃパワー上がるから。
明らかに負けて当然の試合ってもうやる意味なくない?
レート差が200くらいまでなら運で勝てることもあるだろうけど、それ以上ってなると基本無理やろ。
勝ち側も負け側も5分無駄にするようなもんじゃん。
見える化じゃなくて可視化では?
黙れザコ
こわ
友達いないの?
管理人は気の毒なほど頭悪いから許してやってくれ
平均帯の奴らと平均より上の奴ら、平均より下の奴らの計測初戦の勝率が知りたいな
もし実力に比例して初戦の勝率が高くなってるなら、初戦に近い程マッチングの幅が広く取られてるんだと思う
互角の相手とマッチングさせてるならどのレート帯でも全体の勝率は5割になるはず
2100も1800もかわんねぇよ。さっさとパワー上げて2500越えろ
マジでこれに尽きる
これを見る限り、計測中は一戦のごとに暫定で内部レートが変動しているようだな
もし5試合とも全く同じ内部レートで勝負するのであれば、
何試合目に負けたかで結果に大きな差が出るのはおかしいからな
さすがにそれは既に分かってた定期
初戦負けの4勝より4、5戦目負けの3勝の方が
上がるのかよ…
ひどくないか?
同じ4-1でも130近く変わるのは解せない。
1試合目の重みデカすぎ、これはあえて格下とやらされてるんか?
1試合目がXP2000の部屋だったら勝ったら次はXP2050、負けたらXP1950の部屋で、ってやってるんでしょ?同レートと何回試合したところでそこで測れる数値の幅は小さいんだから変動させて計測してると考える方が自然。XP1500と5連続で試合して5連勝したから僕のXPは2000です^^もおかしいでしょ?
計測はじめの方が一戦ごとの変動が大きいということ?
いわゆる計測ブーストってやつ?
草
計測上振れ+シーズン開始のブーストで上振れで、誰でも実力不相応な最高パワー取れてまうやん。
同じ3勝2敗でも順番でこれだけ数値に差が出るのはなぁ
マッチングキッチリしてるならともかくガバガバ状態だし不満に思う人もいるだろうな
なるほど?計測なのに勝敗によってパワーの違う部屋に入れられるようになるんだとしたら初戦は部屋パワーに相当バラつきがありそう
計測は一律±10程度でいいと思うんだけど。
2000の人が全勝して2050全敗して1950。これでよくね?
やっぱ初戦は少し上と当たるんだろうな
勝ち続けるとさらに上とあたる これの繰り返し
逆に最初2敗すると下の下と組まされてるから、その後3勝してもマイナスになる
それどこから読み取ったの?初戦勝ったら+118、負けたら-118で相手の強さによって補正かかるって感じっぽいから相手の強さ関係ないだろ
平均レーティング隠蔽するのよくないよなあ。イカ研、中国やロシアみたい。
全勝と全敗の差+388と-388で約XP800近くの差。これさらに計測ブースト3連勝3連敗の差で約XP1000w
おかしいだろ同一人物の短期試合でここまでの差が出るとか馬鹿なんw?ブースト終わって普通の状態になったらXP300とか上げるのどれだけ時間かかるか分かってるのか?人によっては1ヶ月シーズン終了の3ヵ月とかかるんだぞ。