スプラトゥーンをしばらくやってみて思ったことは
スプラトゥーンをしばらくやってみて思ったことは「戦いは教科書的な定石を守り抜き、ミスの少なかった側が勝つ。意外な作戦とか優秀な個人の活躍によって逆転できることはほぼない」ということです
— スドー🍞 (@stdaux) November 11, 2022
勝因を分析するより…
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」というやつ。勝因を分析するより、敗北を招いたミスを研究するほうが学びが深い
— スドー🍞 (@stdaux) November 11, 2022
Twitterでの反応は…
1001: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
私がやってみた限りでは、将棋も麻雀もそうなんですよね
1002:以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
スプラ理解してる人の意見ではなさそう
1003: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
知らん。私1人で4人全員頃す
1004: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
初心者にありがちな思考として逆に参考になる。
ミスを減らそう→デスしたらダメ→前に出ない→味方が弱くて勝てない…となる流れが手に取るように見える。
「お前が成功だと思ってるものぜんぶ失敗」というやつ
ミスを減らそう→デスしたらダメ→前に出ない→味方が弱くて勝てない…となる流れが手に取るように見える。
「お前が成功だと思ってるものぜんぶ失敗」というやつ
1005: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
対人のチームゲーほぼこれ
1002:以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
「戦略の失敗は戦術の成功では補えない」ということに通ずるものがあると思います。
「達成可能な目標を可能な手段で実施すること」が大前提であり、個人のスタンドプレイはそこにほとんど寄与しないのでしょう。
「達成可能な目標を可能な手段で実施すること」が大前提であり、個人のスタンドプレイはそこにほとんど寄与しないのでしょう。
1003: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
めちゃわかる。上位における対面の強さがほぼ精度の戦いになってくる。
1004: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
スプラトゥーンをはじめてやってみて思ったことは「画面酔いする」ということです
1005: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
チーム対戦ゲームはセオリーを守る仲間が何人いるかですからね。
奇襲が成立するのもセオリーがあるからであって、バラバラで動く相手に奇襲かけても対して効果が無かったり
奇襲が成立するのもセオリーがあるからであって、バラバラで動く相手に奇襲かけても対して効果が無かったり
1006: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
「敗者のゲーム」ってやつですね。アマチュアスポーツの世界でも原則は全く同じらしい。
0: トリカラちゃん@管理人 ID:splatoon.net
敗者のゲームってなんやねん!
理屈でゲームなんてしたくねえよ…!(´;ω;`)ウッ…
理屈でゲームなんてしたくねえよ…!(´;ω;`)ウッ…
26 件のコメント
何をわかったようなことを
「しばらくやってみた」程度で理解した気になるなよ
上のほうは何千時間もやってる奴らだらけのゲームやぞ
まあ今作は、自分の動きだけじゃなく、メモリープレーヤーで上手い人の動きも見れるから勉強にはなる
基本を守るのが強いのは分かるがそれだけだとつまらないのでたまに凸りたくなる
1チーム4人しかいないゲームだからバランス崩すレベルの人が混じってるとそれだけで勝ちにも負けにも直結するぞ
雑な断言でバズりを狙って実際にバズってるのはさすがに口先で金稼いでる商売なだけあるが
CoDとBFの全盛期に散々言われてたことだよなぁ
まず教科書通りの行動を一瞬でもできてる初心者0人
勝ち試合のキルレを誇るな
負け試合のキルレを恥じろ
ってこと
ごめん よくわかんない
けっこう人生の機微を
感じさせるゲームだと思っている
だから戦犯探しが捗る訳ですねぇ
なんかそんな事言ってたらゲーム楽しめない気がする
まぁでも本心で楽しんで続けてる人少なそうだけどね
教科書的なのが大事とわかって中堅、常に答えが変わり続けるから、結局はケースバイケース。
「ミスの少なかった側が勝つ」と言っておきながら
「優秀な個人の活躍によって逆転できることはほぼない」
って、この時点で完全に論理が破綻してるじゃん
「ミスが少ない」ことは即ち「個人の活躍」ですよと
ノーミスの立ち回りを個人の活躍であると認識できないようではまだまだだね
スプラだけでなくあらゆるゲームや競技の経験が乏しいようだ
同意。
そもそもだけど、「優秀な個人の活躍によって逆転できることはほぼない」って一文が矛盾してる。
逆転できてないならそれは優秀な活躍ではないからな。
ここまで国語の点数悪そう
1から始めて数千時間はスプラやってると思うが、
ミスが少ないほうが勝つ
↓
やっぱり自分が活躍せねば
↓
やっぱりミスを減らすべきだ
↓
いやいややっぱり自分が活躍せねば
これをエンドレスで繰り返してるわ
このおっさんはまだまだ浅いと思うね
この人現在ウデマエA、メディア見た感じナワバリメインの初心者だから、弁護士だからってツイートを真に受けちゃダメだよ。完全にダニングクルーガー曲線の「完全に理解した(してない)」だもん
楽しいかはさておき、勝つ動きができるようになるには正しい考え方。キャラコンでごり押しできるならそれも良いが。
不利状況で勝ち筋を通そうとする時とか、時には定石から外れたムーブが必要な場面もあるけど
立ち回りの軸はどこまでいっても教科書通りの定石がベストなのはその通り
初心者ほど定石から外れた立ち回りをして勝てる試合を落とす
必死になって頭の悪い自己弁護してる連中ワラワラで草
定石はレート帯によっても違ったりするよなー
連敗して恐らく落ちたとき、「なんでそんな謎ポイントに潜伏してるの?」とか「ホコのそっちルートは地雷では?→なぜか止められなかった。ラッキー」みたいなことがチラホラ
せめてX相当になってから発言してくれませんかね…
1人でも部屋のパワーに追い付いてない味方が来るとしんどい試合になるのは確か
打開の意識もないから突っ込んでデスしまくり常にマイナス3対4の試合ループ
それでも文句言わず自分のプレーがダメでキャリー出来なかったと反省する人が真の勇者
ウデマエAのカスが言うことじゃなあ…
「戦いは教科書的な定石を守り抜き、意外な作戦とか優秀な個人の活躍によって逆転できることはほぼない」
こんなゲーム誰がやるんだよ
それにA帯なんて前作Xそこそこの奴がいれば破壊できるし
まあ意外な作戦というのがナワバリやエリアで塗らないとかオブジェクト関与しないならともかく
ここでまとめられるような難しい位置のビーコンや
アクロバティックキャラコンとかハメ技みたいな戦法や籠城
以外所かまだ知られてないような戦術でハメ倒して勝つとかいくらでもあるんだがな
今ウデマエAって上からすると初心者以外の何物でもないんだけど
本当の初心者やキッズは嬉しくて自信付けちゃうレートではあるんだな
滑稽すぎる