1001: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
2000年代頃までの分厚い丁寧な説明書がある時代にもしスプラが生まれてたら、どんなに賑やかで面白いデザインの説明書だったのかな〜ってたまに想像しちゃう。
思えば2015年発売の初代の時点でパッケージの中に「紙の説明書はやめました」の汎用のペラ紙一枚しか入ってないご時世だったしなあ
思えば2015年発売の初代の時点でパッケージの中に「紙の説明書はやめました」の汎用のペラ紙一枚しか入ってないご時世だったしなあ
1002:以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
ごく一部のゲームだと説明書入ってたやつもあったな(3DSだったけど)
でも現代のゲーム内にも丁寧なチュートリアルつけるから説明書実質不要って流れには逆らえぬ…
でも現代のゲーム内にも丁寧なチュートリアルつけるから説明書実質不要って流れには逆らえぬ…
1003: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
一日1時間しか出来なかったからゲーム終わってからは説明書とか買った攻略本を読んでゲームしてる気分に浸ったり翌日はこうしよう、あれしようって脳内でシミュレーションをしてた子供時代
今や説明書も攻略本も文化が消え去っちまったよ
今や説明書も攻略本も文化が消え去っちまったよ
1004: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
・キャラ紹介が結構ある(タコワサはシルエットのみ)
・ヒロモのバックストーリーとかもある
・操作説明ほかのページのあちこちにクラゲがいる
・操作一覧をまとめたイカす一枚紙(折り畳み)も同封
・ヒロモのバックストーリーとかもある
・操作説明ほかのページのあちこちにクラゲがいる
・操作一覧をまとめたイカす一枚紙(折り畳み)も同封
1005: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
会社違うけど昔買ったVitaのソフトはゲーム内説明書実装かつ公式サイトで説明書PDF配布してたな。あれはめちゃくちゃありがたかった。
1006:以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
チュートリアルだけじゃ操作覚えられないおじいちゃんなので(現に裏ヤカンのイカノボリが分からんかった)説明書欲しい。PDFでいいから。欲を言えば有料の冊子版出してほしいけど。
1007: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
DSらへんを最後に紙の説明書ってなくなったよなぁ
親にゲーム買ってもらって、帰りの車でドキドキしながら読んでたのはいい思い出だわ
親にゲーム買ってもらって、帰りの車でドキドキしながら読んでたのはいい思い出だわ
1008: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
正直細かいチュートリアル作るためのコストの方が、説明書廃止でのコスト削減より遥かに大きい気がするんだけどな
デバッグとか考えたら片手間でできるようなもんでもないだろうし
デバッグとか考えたら片手間でできるようなもんでもないだろうし
1009: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
紙を入れるとなるとやっぱりソフト一つにつきコストは掛かるんじゃない?チュートリアルは作業者が負担するだけでタダだから……
1010: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
説明書が減ったのは説明書を読まない人が増えたかららしいよ
後デジタル故に仕様が変わってもデータを書き替えて対応できるってのもメリット
後デジタル故に仕様が変わってもデータを書き替えて対応できるってのもメリット
4 件のコメント
『20XX年滅亡した地球で次に君臨したのはイカだった!』
『すごいイカだぞ!インクリングだ!』
・・・こんなところから始まるんじゃね?
欄外でキャラが小ネタとか豆知識とか教えてくれるのが好きだったなぁ
モンハンとかポケモンの説明書好きだった
あとメイドインワリオみたいな遊び心あるやつも
最近はペーパーマリオとかは印刷して作れるPDFで説明書配ってくれてるよね
アプデと同じで説明書もペラッペラだったりしてな