1001: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
初代のメンテ終了かあ
↑
流石にまた長期メンテするレベルの不具合というか脆弱性つくようなことあったらサービス終了するみたいね。
↑
流石にまた長期メンテするレベルの不具合というか脆弱性つくようなことあったらサービス終了するみたいね。
1002:以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
よく知らないんだが、脆弱性って具体的に例えばどういうことなんすかね?
↑
簡単に言えば弱点みたいなもの。
一箇所だけ装甲薄い所あるよな!とかそんな感じ。
そこ攻撃されると、ハッキングされたり情報盗まれたり、関係ないユーザーまで巻き込まれたりと色々されるから、補強するメンテナンスしてたのだ!
↑
簡単に言えば弱点みたいなもの。
一箇所だけ装甲薄い所あるよな!とかそんな感じ。
そこ攻撃されると、ハッキングされたり情報盗まれたり、関係ないユーザーまで巻き込まれたりと色々されるから、補強するメンテナンスしてたのだ!
1003: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
はっかー「ここがイイんだろ?(セキュリティホール)」
スプラ「らめええええええええええ!!!!」
ってこと
↑
同人誌の語録で草
スプラ「らめええええええええええ!!!!」
ってこと
↑
同人誌の語録で草
1004: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
相手のアカウント乗っ取って勝手にクレカで購入できてしまうとかそのレベルでヤバいってこと?
フリチレベルだったらWiiU全盛期時代から腐るほどいた気がするんだけど、今更長期間かけてまで対策するほどヤバいのってどんなだろうって思って
フリチレベルだったらWiiU全盛期時代から腐るほどいた気がするんだけど、今更長期間かけてまで対策するほどヤバいのってどんなだろうって思って
1005: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
情報のやり取り等に安全上の欠陥があること
今回のクソ長メンテの原因はやろうと思えばカメラの遠隔起動とかクレカ情報盗める可能性があるからずっと閉鎖されてたとか
↑
なるほど
それくらいヤバいと流石に長期間メンテもするか
これでスプラ3のラグ改善にも人員回せるな!
今回のクソ長メンテの原因はやろうと思えばカメラの遠隔起動とかクレカ情報盗める可能性があるからずっと閉鎖されてたとか
↑
なるほど
それくらいヤバいと流石に長期間メンテもするか
これでスプラ3のラグ改善にも人員回せるな!
1006:以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
せっかくだし初代スプラ触ろうかなって思ったけど、今になってゲームパッド持つと違和感すごいし
ジャンプキーが初代と2以降で違うから慣れるのに時間かかるんだよねぇ
↑
僕はピクミン4のオッチンのジャンプと同じやと思ってる(こじつけ)
ジャンプキーが初代と2以降で違うから慣れるのに時間かかるんだよねぇ
↑
僕はピクミン4のオッチンのジャンプと同じやと思ってる(こじつけ)
1007: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
スプラ1がついにメンテ終わったらしくてこの頃がよかったと言われるブキやステージやりたいけど、WiiUから買わないといけないから悩むなあ
あといつも有線テーブルモード&プロコンでやってるけど、テレビに映さないといけない=画面位置やサイズも操作性も違うからなあ…
あといつも有線テーブルモード&プロコンでやってるけど、テレビに映さないといけない=画面位置やサイズも操作性も違うからなあ…
1008: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
まぁでもチーターばっかしなんだろうな…
1010: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
スプラ3のラグも通信プログラム改善して緩和してくれんかな
9 件のコメント
相手のWiiUをハッキングできるレベルならこの長さも納得だわ
他人のWiiUを遠隔操作できたからな
放置してたら、クレジットカードの情報とか個人情報も抜けたかもな
久々に1やったらめちゃ楽しいなこれ
ゾンビや強スペでチャーカスに粘着キルするの楽しすぎる
カッソカソの1のメンテだろ
どうせ一月で終わる所をスタッフがモチベ保てなくて時間かかっただけだべ
長期メンテって建前の実質サ終だと思ってたからちゃんと直してたことに驚いた
わざとそれで過疎らせて3への移行をさせようとしていた説あると思う
今さら修繕終わったと言われても、3にきた人は戻らないんじゃないの?
自分のフレンドにも1ができなくなったから3きたって人いるよ
陰謀論とか好きそう
3へ引きずり込む作戦なのはまあそうだろうな
結局引きずり込むどころか激減してた訳だけど
上層部がサービス継続しようと判断するだけでも2ヶ月くらいかかってそうだな
1のエンジニアなんてほどんど残ってないだろうからキャッチアップにも時間かかっただろうしアサインされても1人だろう
脆弱性診断もいれたら5ヶ月くらいかかっても不思議じゃないな