1001: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
ブキのお手入れ一番楽なの竹筒銃説
1002:以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
リアル竹は割れたりカビたりもあるがな
バケツ、ヒッセン、お風呂あたりが構造的に単純で楽そうか?
バケツ、ヒッセン、お風呂あたりが構造的に単純で楽そうか?
1004: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
いちばん簡単なのは多分パブロ(定期的に毛の部分を丸ごと入れ替えるだけ)
いちばん大変なのはバレルスピナーデコ説(ラインストーンが剥がれてないかチェックしたり6つの銃身の掃除をしたり)
↑
ただでさえ複雑そうなスピナーにチャーキとリチャージの機構を盛り込んだノーチがやばい説
あのカバー外して構造を覗こうとするタコは多そう
いちばん大変なのはバレルスピナーデコ説(ラインストーンが剥がれてないかチェックしたり6つの銃身の掃除をしたり)
↑
ただでさえ複雑そうなスピナーにチャーキとリチャージの機構を盛り込んだノーチがやばい説
あのカバー外して構造を覗こうとするタコは多そう
1005: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
チャー系はたまに銃身ぶつけて曲がってたりしそう
試合毎に照星の調整してたり
わかばは元ネタ的に買い替えた方が安上がりっぽい
↑
買い換えた方が安かろうとずっと最初のわかばシューターを修理して使ってるタコちゃんいそう(イカちゃんは買い替えそう
試合毎に照星の調整してたり
わかばは元ネタ的に買い替えた方が安上がりっぽい
↑
買い換えた方が安かろうとずっと最初のわかばシューターを修理して使ってるタコちゃんいそう(イカちゃんは買い替えそう
1006:以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
ソイも割と楽そう。ポンプ部分しこたま握って水吐いてを繰り返せば汚れ落ちそうだし。
ローラー種とかスピナー種とか高速回転する系のブキはお手入れ中に事故起こりそうで怖いな……。
↑
実は「手を挟まないように!」「巻き込まれ注意!」「お手入れ時は必ず電源(?)をオフ!」みたいな注意シールが小さく貼ってある可能性…
↑
「万が一事故った時の為に、整備中は電源オン状態のスポナーを隣に置いておく」みたいなタコは多そう。
関係ないけどキリ番おメンミ
ローラー種とかスピナー種とか高速回転する系のブキはお手入れ中に事故起こりそうで怖いな……。
↑
実は「手を挟まないように!」「巻き込まれ注意!」「お手入れ時は必ず電源(?)をオフ!」みたいな注意シールが小さく貼ってある可能性…
↑
「万が一事故った時の為に、整備中は電源オン状態のスポナーを隣に置いておく」みたいなタコは多そう。
関係ないけどキリ番おメンミ
1010: 以下、トリカラ速報がお届けします ID:Splatoon.net
逆に一番面倒そうなのはシャプマ辺り?
精度維持の為に専門の技術者に依頼するとか、数試合ごとにメンテナンスが必要(続けてバトルしたい場合は整備済みの予備を持ってくる)とか、専用のスタンドやキャリングケースが必要だったりしてそう。
精度維持の為に専門の技術者に依頼するとか、数試合ごとにメンテナンスが必要(続けてバトルしたい場合は整備済みの予備を持ってくる)とか、専用のスタンドやキャリングケースが必要だったりしてそう。
11 件のコメント
パブロって上がってるけど試合毎に綺麗にすすぐの面倒なんだぞ
丁寧にすすがないと前の試合の色混ざるし、雑に扱うとキューティクル剥がれてすぐ毛先が開くし含みも悪くなる。筆種は一番コンディションで差がつくブキ種だわ
スパイガジェットが一番楽そう
くまさんローラーのメンテがしたい
精度高めのシューターは総じてメンテ大変そう
ノヴァブラスターがヤバいと思う
あれは中に精密機械が詰まってて一般人の工具じゃ何もできない形だ
確かに。
逆にEarPodsみたいに、かっこいい外装の中に普通の構造の部品が入っているだけかもしれん。
シェルター系はパージする度に新しい傘が生えてくるから管理が楽そう
可動部分のないフデ系バケツヒッセンはメンテ自体要らなさそう
インクは一定時間で勝手に分解されるからバトルで汚しても大丈夫って設定だし
ヒッセンが1番楽そう
どうみてもヒッセン
のーだい って人の ブキメンテという同人が最高だった