スプラトゥーンにはまっている、小学3年の息子のことです。
スプラトゥーンにはまっている、小学3年の息子のことです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13161246148?sort=1&page=2
楽しいはずのゲームなのに、ぶつぶつ文句を言い、時には地団駄を踏みながら悔しがる姿などが見受けられます。
今までのゲームでこのようなことはありませんでした。
スプラトゥーンをするとキレやすい子供になるというコメントを見つけ、これだ!という感じでびっくりしています。
子供と話をし、没収することにきめました。
すごくがっかりし、泣いていました。
大好きなものを親の思いだけで取り上げるのはどうかとも思います・・・
でも、この方法が良いのではと思いましたが、皆さんはどう思いますか。
質問への回答
私の感想を言わせて頂くなら、あなたの子育てには理由がない
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13161246148?sort=1&page=1
「なんとなく嫌だからやめさせた」に過ぎないと思います。
子供が可哀想。。。。
質問者さんの気持ちは良くわかりますが負けて悔しいのは当たり前です( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン何故負けたのか、どうしたら勝てたのかをお子さんに考えさせることが大事であり、そういった思考能力はこの先必ず必要になるのものです。
スプラトゥーンは対戦型ゲームです。
勝敗がはっきりわかる仕様であり、勝負事なので全部が楽しいわけではありません。
上手く勝てなければ悔しい気持ちになるのは当然ですから、成長するために挫折を味わう機会を奪ってしまうことがはたしてお子さんにとって良いか悪いか、最終的には親のあなた次第です。
負けると悔しいゲーム=キレやすくなるではありません
負けて悔しがるのは健全だと思います
ストレスかかりすぎ
スプラトゥーンなんかにハマるのがそもそも間違い
42 件のコメント
※コメントの反映には少しお時間をいただく場合があります。
おたくの息子さん、ゲームの中とSNSでマナー違反やらかして炎上してるらしいですよ
感情的には少年サッカーで負けて悔しがるのと同じだけど、その悔しがるタイミングが波状攻撃で次から次へ押し寄せてくるのがスプラ。
大人でも発狂するんだから、子どもに与えればどうなるかは自明でしょ。
スポーツでも負けて悔しい思いもするし凡ミスしたチームメイトへ思うことなどあるけど、ゲームと比べて汗を流すことの気持ちよさがあったんだなと思った
正しい
知らない人であってもそうだが対人ゲームが原因で学校の友達とトラブル起こしたら後々大変なことになる
我慢を覚えるまでゲーム機を取り上げろ
自制できないクソガキがそのまま大人になれば青葉予備軍になるだけだ
子供のうちに理不尽に取り上げたって何の解決もしないぞ。寧ろ大人になってトリガー外れてゲーム廃人になる可能性も有る。
スプラみたいなストレスゲーは親が寄り添って暴言やイライラした態度取ったら、その場で注意してあげて、そこまでしてスプラやりたいか話した方が良い。それでもやりたいなら悪態を去勢しながらコントールして行くしかない。
そもそもこのゲームは子供にさせないのが1番。性格歪む。
全部イカ研が悪い
逆にスプラで熱くなるタイプの小学生は取り上げたのは正解かも
ほっといた場合勝つ為にどうすれば良いかネットで調べ出す
→Xとか5chとかこう言うまとめとかで味方ゴミゴミ言ってたり晒ししてたりする不穏勢の悪影響を受ける
→真似して同じ様なこと言い出す
って言う負の循環になる可能性もあると思うので
まともな判断基準のない年齢でそういう所の影響受けたら人として取り返しつかんと思うし
別に勝ち負けの悔しさを学ばせるなら色々アレなスプラ3で無くても可能だと思うからなぁ…
スプラ2はまだ競技性があったけど、3に関してはストレスだけだから本当にやめさせてあげた方がいい。こんなにあらゆるゲームが楽しめる現代でこんなクソゲーで時間を無駄するにはもったいなさすぎる。
まじで泡トゥーンのほうが健全に楽しめると思う
スプラはラグといい、プレイヤー環境といい、やられたのうめき声と言い
イライラを増長させる割にそれを発散させる解消先がないところ
泡トゥーンどんな感じなん?興味はあるけどスプラでいーやってなりそうでノータッチなんやが…意外と別物なんか?
2も全然ストレスゲー
もちろん対人である限りストレスゲーだけど、こんなにマッチング自体に不満が募って始まった瞬間に負け試合にされてるなと感じるようなことはスプラ2の時はさすがに無かった。
上位勢以外は奪われ続けて人並みに努力したところで何も覆らないという社会の縮図みたいなゲームだからな
何でもかんでも人のせいにするゴミが多いからな
影響受けて子供が反省しなくなったら最悪だしな
対面での対戦は相手とその後のやり取りができるからイライラしてもやらしたらいいけど、ネット対戦はイライラが関係無い周りにしか吐き出せないからスプラは取り上げて正解だと思う
いい歳した俺でもエシディシの如く泣いてるんだから子供はもっと感情出すだろうなぁ
でも俺はゲームで迷惑行為や煽りは人生の中で一度もした事が無い
何故かと考えた時、親がしっかりしてたし愛されてたからだと思うと親って大事だなって思いますよ
それはそうとして泣くけどね
なのでスプラがじゃなくて親子の関係が原因かもよ
怒りも大事な気持ちだろ
無くす方向にするんじゃなくで、コントロール出来るように教育したほうが健全だと思うわ
対人戦はやればやるほど勝てるようになるわけじゃないからな
上には上がいる以上ストレス受けにくいよう考え方を変えてやるべき
正しいと思うぞ
結果として大人になった時にゲーム廃人になりそうだなぁ…
回答者もっともらしいこと言ってるけどほんとに対人ゲームでキレるような子どもにはスプラは毒にしかならないと思うよ。これも経験っていうのなら自分はゲームでキレやすい人間だと気付けたからもうその経験は十分果たせた。工夫して云々等で学びがあると言うならカードゲームでもやれば良い。スプラは一瞬の快楽と怒りを繰り返すゲームだから中毒性があって子供には危険。
小、中学生で対人試合にイライラしたり切れたことあるなんて別に普通だろ。
スプラはオンゲー廃人要素あるしやめさせることには特に否定しないけど。カードゲームでも本気でやってるならイライラすることもあるだろ。おまえのいってるのは特に本気でやってないカードゲームだろ? まじめに競技とかスポーツとかしたことないでしょ君
その子供次第だからなぁ
うちの小学生がサッカーの試合で勝ったら、相手DFの子が悔しくてキレちゃって、うちの子に馬乗りになって顔面殴ってたぞ。微笑ましくて笑っちゃった。
話し合って、スプラで人生壊した大人の話を聞かせて、その上で本人がどうするべきかを分かってくれたら良いんだけどな。毒が強過ぎるんだよな。
ゲームだけじゃなくて、競技性のあるスポーツでもそうならそういう性格なんだろう
悔しいって感情は上達するための切っ掛けにもなるから他の事やらせてみたら良いんじゃないか…と思うけど子ナシを選んだ俺には正解がわからん
フォートナイトやらせよう
このゲーム出た時任天堂異質になったなと思った悪い意味で
スプラもApexもCODもオーバーウォッチも負けたらコントローラー壊すくらいキレてまうわ
シューターは人間のやるゲームじゃない
何があってくやしがっているか次第じゃね?
なんで我が子が「しょうもないことでキレている」ってことにしたいのかわからん。
自分の子どもだろ? 話くらいきけよ。
ベストマザー賞やな
このゲーム、任天堂では珍しい人格破壊ゲームだからお母さんは正しい。ただ別のをやらせてゲームの本来の面白さを思い出させてあげて欲しい
親はアンガーマネジメントを覚えさす目的で、いかに怒りをコントロールしてプレイするかを軸に応援してあげようや。
車の運転と同じ。
感情のコントロールする訓練だよ。
取り上げるんじゃなくて上手く扱う方法を教えるのが教育だろ。俺は信号守らないとかで自転車買ってもらえなかったけど、盗んで乗ってたわ。
真面目な話スプラは色んな意味で脳への刺激が強すぎるからR18でいいと思うんだ
取り上げるとか取り上げないとか、そんなことはどうでもいいんだよ。
子供の気持ちを理解しようとする姿勢を忘れずにいっぱい話し合って。お母さんも忙しいだろうけど、子供がハマってるゲームがあるならどんなゲームなのか、教えてもらったら自分でもやってみたりすると少しは理解の助けになると思いますよ
スプラトゥーン3のソフトだけを没収したのかスイッチごと没収したのかそこが問題だ
モノに当たるようになったら取り上げた方がいい
悔しがる間はセーフ
私もスプラやってイラつく時はあるけれど、ものに当たらないし暴言もそんなに出ない
子供は暴言とコントローラー叩いたり床に打ち付けたり、そこら中にあるものを叩きつけたりしたから取り上げた時期もある
今は飽きてフォトナやってるけど、たまにスプラやるとキレる前にやめるようになった
怒りのコントロールは大人でも難しいから、人や物に当たるようなら引き離して少し冷静にした方がいいと思う
ちな、今はフォトナで友達に暴言吐いてます
友達も大概似たような子ばかりだしね
子供をキレさせるようなプレイをしてる
相手が悪いから取り上げたところで意味はない
足引っ張るガキがいなくなるから正しい
OWやらせろは児童虐待